Q&A

訪問診療の患者様がEV-201で測定した場合、保険点数は申請できるか?
メーカーとしては保険点数を申請できる機器を提供しているだけですので、診療報酬として認定するかどうかの判断は各都道府県の社会保険診療報酬支払基金によって決定されます。各都道府県の[社会保険診療報酬支払基金]を御参照いただき、各支部にお問合せください。
ホルター&イベントモードで24時間心電記録後のイベント記録時間は?
イベントの記録時間、機器の動作時間は下記の通りです。
 ・ホルター&イベントモード2CH
  24時間の記録後、3時間分のイベントを記録した場合の動作時間は252時間です。
 ・ホルター&イベントモード1CH
  24時間の記録後、3時間分のイベントを記録した場合の動作時間は504時間です。
※イベントの記録時間が増えた場合、上記に記載の動作時間は短くなります。
※記録が停止する条件は、イベント記録回数が上限に達した場合(黄緑LED点灯)又は電池
 残量不足(赤LED高速点滅)となった場合のみです。
1CH測定時にスナップカバーを付けずに測定すると何か影響はあるか?
1CH測定の場合でも2CH用スナップ部は回路上繋がっているので、スナップカバーを付けない状態で測定されると衣服と電極が擦れてノイズが混入し、正常に波形が取れない原因になりますので1CH測定であってもスナップカバーを取り付けた状態での測定が望ましいです。
なお、スナップカバーを無くされた場合は単品で購入可能です。
EV-201を装着したまま飛行機に乗れるのか?
気圧等によって機器が故障することはありませんが、事前に申告しないまま空港の保安検査場に行かれると金属探知機で金属反応が出た場合、再検査が必要となる可能性があります。
EV-201を装着したまま飛行機に乗られる場合には、まず各航空会社の相談窓口にご相談いただき、各航空会社の指示に従ってください。なお、医療機器の詳細について聞かれた場合には下記内容をお伝えください。
 ①機器名  :長時間心電用データレコーダ
 ②メーカー名:パラマ・テック
 ③製品名  :長時間心電図記録器 EV-201
 ④バッテリー:リチウム電池 CR2450×2個
 ⑤サイズ  :310mm(W)×42mm(D)×20mm(H)
 ⑥重量   :約130g(電池含む)
SDカードについて付属されているもの以外を使用してもいいのか?
当社指定のもの以外は使用しないでください。市販のものは消費電力が大きいため、本製品の動作保証はできません。
なお、SDカードについては当社にて検査を行い、良品と判断されたものを出荷しております。
使用されている無線の規格について教えて欲しい。
無線の規格は「2.4GHz帯高度化小電力データ通信システム」です。
幼児の測定は可能か?
体重10kg以上、胸囲50cm以上であれば原則測定は可能です。ただし、個人差もあるのであくまで目安として考えていただき、一度モニタリングを行って心電波形が取れているか確認の上、測定していただくのが望ましいです。
イベントモードでの測定時に装置を取り外すと、ノイズをイベント検出してしまうか?
イベントモードでの測定時に一時停止せず装置を取り外してしまった場合、ノイズが混入します。
詳細動作設定にてオートトリガー機能をONに設定している場合、オートトリガー機能が働いてノイズがイベントとして検出されてしまう可能性はあります。
なお、ノイズの発生状況は様々でありオートトリガーの設定内容との兼ね合いとなりますので、一概にどのような条件であればノイズがイベントとして検出されてしまうかにつきましては、明確なご回答はできかねますのでご了承ください。
保護シートの取り外しは、はさみで行うのか?
EV-201の本体ベルト部分はシリコンとなっており、シリコンの特性上刃物で傷つけた場合、そこから亀裂が入ったり破断してしまいます。保護シートは手でちぎれるように設計されておりますので保護シートを取り外す際は、はさみやカッターなどの刃物は使用せず、手でちぎるようにしてください。